加藤 竜 Ryo Kato
room1245
「わが故国」
油彩 70×90cm

1978年 | 岡山県に生まれる |
---|---|
1998年 | 岡山学芸館高校美術科卒業 |
1998年 | 九ヶ月間パリに滞在、その後ベルリンに移住 |
2006年 | ダニエル リヒター のクラスで大学院生としてベルリン国立芸術大学卒業 |
1998年〜 | ベルリンを拠点に活動 |
[ 受賞歴 ]
2013年 | 「ダルムシュタット 分離派 芸術賞」奨励賞受賞、ダルムシュタット ドイツ |
---|---|
2012年 | 第5 回「I氏賞」大賞受賞, 岡山県 |
1997年 | 「第20回旺文社主催、総務省、文部省後援全国学芸科学コンクール芸術部門 高校生 の部」金賞、犬丸日本芸術院長奨励賞受賞 その他多数のドイツ、日本国内の芸術賞入選 |
[ 個 展 ]
2003年 | 「展望」展、Art & Henleギャラリー、ベルリン |
---|---|
2005年 | 「警告」展、 ヘレンタールギャラリー、ベルリン |
2008年 | 「ウィーンの彫像」展、ツェラマイアーギャラリー 、ベルリン (図録) 「加藤 竜と木本 けいこ」展、木本 けいこと共に、 ヘレンタールギ ャラ リー、ベルリン |
2009年 | 「大漁」展、ギャラリー ベンゲルシュトレーター、デュッセルドルフ ドイツ |
2010年 | 「美食家の為のゴリラ」展、ギャラリー ヴェロニカ カオチュ 、ミッ ヒェルシュタット ドイツ 「いくつかの廃止されなくてはならない伝統」展,アンネ メアヒェ ン ギャラリー、ハンブルク ドイツ |
2011年 | 「ハンブルク アート ウィーク」, アンネ メアヒェン ギャラリー、 (ショールーム Überseequartier) ハンブルク ドイツ 「盲目侍が世界を行く」展、ギャラリー ベンゲルシュトレーター、 イザロン ドイツ |
2013年 | 同時展 パークシアター、イザロン ドイツ 「侍がするのはハラキリだけではない」展、 ギャラリー ベンゲル シ ュトレーター、デュッセルドルフ ドイツ 「I-氏賞受賞記念展」、 新見美術館、岡山県新見市 「ダブル フェイス」展、 マティアス クーパー ギャラリー シュ ト ットガルト ドイツ |
2014年 | 「ポイント·オブ·ビュー - 談話における二つの世代」展 シルケ レ ヴ ァーキューネと共に、ギャラリー ベンゲルシュトレーター、 デュッセルドルフ ドイツ 「世界のどこかで」展、ワン フォーマン ギャラリー 、ヴィースバ デ ンドイツ(図録) 「緑の世界」展、アルトカンツライ、シュテュットガルト ドイツ 「第3次世界大戦」展、Braun-Falco ギャラリー、ミュンヘン ドイツ |
2015年 | 「新たな敵」展 、ファルケンベルクギャラリー、ハノーファー ドイツ 「Under control」展 、ギャラリー フォン & フォン 、ニュルンベル ク ドイツ |
[ グループ展 ]
ドイツ国府内外のグループ 展に2002年より毎年多数参加
[ アートフェア ]
2009年 | 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ |
---|---|
2010年 | 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ 「Art fair 21」、ケルン ドイツ |
2011年 | 「Ak デュッセルドルフ」、デュッセルドルフ ドイツ |
2012年 | 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ 「Art fair」、ケルン、ドイツ 「Affordable art fair」、ハンブルク |
2013年 | 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ 「Art fair」、ケルン、ドイツ 「Affordable art fair」、ハンブルク |
2014年 | 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ 「Espacio 120」、バルセロナ スペイン 「アート・トロント」、トロント カナダ 「Affordable art fair」、アムステルダム オランダ 「contemporary art ruhr」、エッセン ドイツ 「ウルトラ」、東京 |
2015年 | 「ヤングアートタイペイ」、台北 台湾 「アート・カールスルーエ」、カールスルーエ ドイツ |
十一月画廊
所在地 | : 〒104-0061東京都中央区銀座7-11-11 長谷川ビル3階 |
---|---|
代表者 | : 金井章子 |
TEL | : 03-3289-8880 |
: g̠juichigatsu@yahoo.co.jp | |
URL | : http//Juichigatsu-g.com |